酒のツマミをチャチャっと作れると実は楽しい。でもほとんど料理をしたことなかったり、そもそもキッチンが自分の領地と言えず、何がどこにあるのか知らない場合もあるかもしれない。作るのが面倒で嫌だなと思う日もある。作り置きがあったら楽な時もある。
ここでは「これって料理と言えるか?」と思える簡単なものも含め、気軽に作れるツマミになりそうなものをご紹介。時々、時間のかかりそうなものもご紹介。
おっちゃん達も、忙しいマダムも、ほんのちょっと何か作ってみよう。
2025.03.31 更新
切り干し大根の煮物は、作りたてで温かいのも美味しいし、冷めたものでももちろん美味しく嬉しい一品。
切り干し大根は、戻すと4〜5倍くらいになるので、作り置き用にすることを前提に多めに調理するのがお勧め。
[材料]
切り干し大根
油揚げ
糸こんにゃく
にんじんや、練り物などを入れても美味しい。
- 切り干し大根を軽く洗ってから、水で戻す。30分くらい放置。戻した時に出た水(戻し汁)は捨てない。
- 油揚げは、細めに切る。糸こんにゃくは食べやすい長さに切る。
- 戻した切り干し大根をしぼってから、油を少しひいた鍋で炒める。
- 鍋に糸こんにゃくを追加して軽く炒めて水分をとばす。
- 戻し汁を適当に加えて、油揚げを入れ、醤油、みりん、砂糖を加えて煮立てる。
- 蕎麦つゆで味をまとめて、みりんと砂糖で調整してもいい。出汁を別に作って、加えると更に美味しくなるが、ここでの料理は「チャチャッと」が信条なので手軽に味をまとめる。

切り干し大根を水で戻す

鍋に材料を入れたところ

白胡麻をかけてできあがり
レシピも味付けも様々だろうけど、どこで食べてもたいてい美味しい煮物になるっていうのは、切り干し大根という素材が優秀なんじゃないかな。
子供の頃食べていたのは、祖母が作った切り干し大根煮には豚こま切れ肉が入っていた。あれも美味しかったなあと思い出したのだった。
2025.3.30(M)